2012年9月23日日曜日

昔の地図って意外と入手困難!

最近、昔住んでいた、東京都下へ行った。約25年ぶりになるだろうか。あたりはだいぶ変わっていて、たとえば、病院だったところが、立派なマンションになってたりした。

そうした中、昔、西国分寺駅の近くに存在していた、鉄道学園思い出した。当時は地図を見ると当たり前のように、構内の楕円形の線路が載せられていた。

帰宅して地図を見ると、そうしたものは見付からず、広い公園になっていた。早速、当時の地図を見たいと思ってググって見たのだが、これがなかなか見つからない。航空写真は見付かるのだが、見たい写真がなかなかアクセスできないのだ。

そうしたわけで、今日は、神保町の近くにある大きな本屋へ行った。ところが、ここにも見付からない。江戸時代の都心の地図はいくらでもあるのだが。結局「昭和30年代東京散歩」という本を買って帰ってきた。当時は都電全盛の時代。まさに今昔の感がある。

ここで、なぜ、都心以外の地図が入手できないか考えてみた。たどり着いた仮説は次の通りである。

・郊外は、昔、住宅地にふさわしくない場所であったところが多々ある。たとえば、池、沼や工場など。その不動産の売買にかかわった者にしてみれば、これは明らかにしてほしくない情報
・地図の対象になる都心は元来住宅地もしくはそれに類する場所であったため、基本的に大きな変化はない。オープンになっても、誰も困らない

不動産を購入する時、昔、そこが 何であったかは必ず調べるべし、地元の図書館に行けばわかる・・・というようなことが不動産購入の入門書に書いてあったが、なぜ、地元の図書館までいかねばならないのか、ここがよくわからない。おそらく、昔の地図を今日の大衆の眼にさらしたくない、輩がいるのであろう。

誰でも取得できていた情報を隠すという試みは、このネット社会において難しいと思うのだが。ここは公的機関、出版会社等にはよく検討して欲しい。ロングテール戦略をもってすれば、出版部数の問題は、電子書籍形式で売れば、大して問題なかろうと思う。

手に簡単に入りそうで、意外と難しい昔の地図。なかなか興味深い代物である。